お茶の豆知識 Ⅰ

  1、 煎茶(せんちゃ)
    元来は茶葉を選出して飲む茶という意であるが、最近では一般的にお茶というと

    煎茶のことを指しています。
   2、 深むし煎茶
    お茶の製造工程で茶葉を蒸気で蒸しますが、この蒸す時間を2~3分(普通の

    煎茶は30秒~1分)と長めにしたものをいいます。
   3、 やぶきた茶(藪北)
    お茶の木の品種のことです。静岡茶・宇治茶・狭山茶、八女茶、知覧茶、これ

    らは茶の産地を意味しますが、やぶ北茶は産地ではありません。
   4、荒茶(粗茶・粗製茶ともいう)
    産地の荒茶工場で加工製造されたもの。(茶畑から新芽を摘んできて、蒸して

    、揉んで、乾燥させたもの)この中には、煎茶、番茶、茎茶、芽茶、粉茶が入

    っています。
  5、番茶
    煎茶の製造過程で、葉の形状の大きい物を篩って(ふるって)取った物です。

    カフェインの少ないお茶です。
     6、秋摘番茶
    秋の終わり頃に、茶の木の形を丸く整える様に、刈り取ったお茶を仕上げた物で

    す。(近年、新聞雑誌等で、このお茶を水出しにして飲むと、血糖値を下げる

    のに効果が有ると紹介されています。ちなみに私はこの秋摘み番茶を水出しで

    1年間飲み続けたところ、ボーダーラインをだいぶ超えていた血糖値が下がっ

    て正常値になり毎晩、好きなお酒を楽しんでいます。)

    ※秋摘み番茶にはポリサッカライドという成分が多く含まれており、この成分が

    血糖値を下げるのに有効で有ると紹介されています。
   7、茎茶(くきちゃ)
    荒茶を選別機に掛け、茎の部分を取り出して仕上げた物です。一般的に棒茶・

    電棒と言われています。また上級の茎茶は,雁音(かりがね)と呼ばれ、関西

    より西の方面では,白折れ(しらおれ)と呼ばれています。
   8、芽茶(めちゃ)
    新芽の芽先に有る若すぎる芽が、製造過程で団子状になったものです。

    9、焙じ茶(ほうじちゃ)

    緑茶を焙じ(焙煎)たものです。

    ひと口に焙じ茶と言っても色々な焙じ茶が有ります。茶葉のどの部分を焙じる

    かで呼び名も変わります。

     *焙じ番茶ー番茶を焙じたものです。

     *茎焙じ茶ー茎茶を焙じたものです。

    当店の焙じ茶(商品名ーみねのかおり)は独自のブレンドで造り上げた原料を

    焙じて仕上げたものです。

   10、八十八夜摘み
    立春から数えて、88日目に摘んだお茶のことを言います。(ちなみに5月2

    日が八十八夜になります)昔から八十八夜に摘んだお茶が、美味しいお茶と言

    われていますが、最近は、気候が昔と異なり、暖かくなっていますので、4月

    中に美味しいお茶が出来上がっています。
   11、べにふうき
    緑茶の一品種で紅茶やウーロン茶等の原料として用いられるお茶です。
         (花粉症でお悩みの方に!)
          べにふうきに含まれている(メチル化カテキン)には花粉症や鼻炎等アレル

    ギー 症状を緩和する効果が有るといわれています。

          ちなみに当店では、夫婦揃って愛飲しています。鼻水や目の痒みがかなり緩和

    されます。

お茶の豆知識 Ⅱ

「お茶7つのパワー」

1、抗がん効果

  *カテキンにはがん細胞の増殖や転移を抑制する効果の有ることが示されています。

   ・緑茶摂取で胃がんのリスク減少が明らかに!

   ・緑茶カテキンが前立腺がんの予防になると判明!

2、抗肥効果

  *緑茶カテキンには、ブドウ糖から作られる脂肪を減少させる効果が有ります。

3、カフェインパワー

  *大人の1日の適度なカフェイン摂取量は200mg~300mg(約10杯程

   度)、煎茶1杯は約20mg。(最大限400mg)

         ・男性の脳血管疾患、女性の冠動脈疾患の発症リスク低減が明らかに!

   ・覚醒効果が有り、有害物質のアセトアルデヒドを体外に排出!

       *緑茶100mlに含まれるカフェインの量は?

   ・玉 露   160mg

   ・煎 茶    20mg(上級茶と下級茶ではカフェインの含有量に差が有り

                ます。)

    ※参考  ・コーヒー   60mg

         ・紅 茶    20mg

  【注】 お茶に含まれるカフェインはお湯の温度によって浸出量が変わります。

     カフェインは低温度程浸出量が少なく高温になるほど浸出量が多く

     ります。(緑茶はお湯の温度によって出てくる成分が変わります)

     お茶を淹れるときのお湯の温度は「玉露・60度 煎茶・80度」といわ

     れています。

      このことからもお茶を美味しく入れるのには、「お湯を冷ましてから淹

     れる」ということは理論的にカフェインの浸出を抑えることになります。

     更に旨味成分であるテアニンが抽出され、カフェインの浸出(苦味)を抑

     えてれるので美味しく飲めるということは理に適ってることになります。

 

4、抗アレルギー効果

   *煎茶の茶葉をミルで細かく粉砕し、粉末状にして飲むと効果的。

    ・べにふうき緑茶で、ダニ・スギ花粉症などのアレルギー症状が軽減!

5、テアニンパワー

   *イライラに効果大!自然の安眠サプリメント。お茶でホッとするのはこの成分!

    ・テアニン摂取で、ストレス軽減や血圧低下効果が!

    ・老化を抑制する作用、神経の興奮を抑える効果が明らかに!

6、GABAパワー

   *ストレス軽減、中性脂肪・血圧低下、肝臓・腎臓機能を高め、神経も鎮める!

    ・GABA(ギャバロン茶)摂取で、疲労感の軽減効果が明らかに!

7、ビタミン・ミネラルパワー

   *抗酸化作用で、シミ・シワ対策にも!美容・健康に欠かせない成分が豊富。

    ・ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、抗酸化や抗ストレス効果を発揮!

    ・カリウム・カルシウム・リン・鉄などのミネラルが豊富。

 

※お茶にはいろいろな成分が含まれていて、まだまだ解明されていないこともたくさん有ると言われています。

急須のお話

<目詰まりしやすい急須>

<目詰まりしやすい急須>

最近のお茶は深蒸し茶が主流となっており、細かく柔らかい茶葉が多くなっています。

このため、写真のようなお湯の出口に小さなネットを付けた急須は、お茶を注ぐ時にこのネットの上に柔らかくなった茶葉が幾重にも重なり合ってお茶の出口をふさいでしまいます。

<解決方法>

●お茶の出口に茶葉が行かない様にすること。

1、お湯を注いだら茶葉が沈むまでそっ

  と待つこと。

2、お茶を淹れるときに急須を揺らさな

  いようにそっと注ぐこと。(茶葉が

   急須の底に残るようにする。)

                                                               3、上記1、2、の手間を掛けるのがめ

                                                                 んどうという方は目詰まりしない急

                                                                 須に買い替えなければ解決が難しく

                                                                  なります。(EX・帯網急須等)

<味の出にくい急須>

手持ちの急須に、別売りのカップ網を入れてお使いの方。

急須の胴体に対して、カップ網の容積が小さく、茶葉がお湯全体に広がらずに味も色も出にくいのです。

 

注意・お茶の色と味が 出にくいか

らといって急須を振り回すと、お茶の持って いる味が壊れてしまい ま

                        す。)

                        

                            

<目詰まりしにくい急須>

目詰まりしにくい急須 ①>

「万古焼(サークル網急須)」

網の位置に注目してください。

網が急須の底のヘリ部分ではなく、底の中央までせりだしています。

これは、お茶を勢いよく注いでも茶葉が上の部分にたまり、底の部分にすき間が出来てお湯の抜け道になります。

 

目詰まりしにくい急須 ②>

「常滑焼(スーパーワイド棚カット急須)」

急須の内側の壁に沿って帯状の網が付けて有ります。

お茶を勢いよく注いで網の前面に茶葉がかぶさっても、横からお湯が抜けます。

このため目詰まりすることが無く気持ち良くお茶を注ぐことが出来ます。

急須の後ろ側の棚がカットされています。これは茶殻を水ですすいだ時に棚のヘリに引っかからず捨てやすくする様

                      に工夫されています。

 

<急須のお手入れについて>

 同じ急須を長く使っていると、茶渋や水垢がついて急須が汚れた状態になり、さらに

 網のついた急須は網の裏側にこびりついてしまいます。

 特にこの網の裏側ついた汚れはいくらブラシでこすっても取ることが出来ません。

 更に網が汚れたからと言ってブラシで力を入れてゴシゴシこすると網がゆがんでしま

 い、胴の壁と網の間に隙間ができてしまいます。

 そうなると、その隙間から茶葉が漏れて湯呑に出てしまいます。

 

<急須の掃除方法>

(1)漂白  家庭に有る漂白剤で一晩付けます。

       ※この場合、塩素の匂いが残りますので洗剤でよく洗い流した後で、出

        し殻のお茶を入れて熱湯を注ぎ30分程おいておきます。これで匂い

        はかなりとれます。

(2)網を取り外して洗浄

       ・急須の中についている網は、はめ込んで有るだけなので急須の口のとこ

        ろから細い棒で押しだせば外すことが出来ます。

       ・外した網をブラシでこすります、それでも汚れが取れないときは、網を

        ガスで焼いてください。その後で軽くブラシでこすれば簡単に汚れが

        取れます。(尚、ガスで焼いたあとは網が変色しますがそのままお使い

        いただけます。)

       ・きれいになった網は,平らに伸ばしてから急須にはめ込みます。

 

※ 急須の中の網はステンレスで出来ているので、漂白剤を使ってもガスで焼いても問

 題は有りません。

  急須が汚れたり目詰まりを起こしうまく掃除が出来ずにお困りの方は、一度当店へ

 急須をお持ちください。急須の掃除を承ります。

 

 

<急須の口について>

急須の口の処についているビニールは何のために有るのでしょうか?

答、輸送等で壊れないように、保護のた

めに付けてあるものです。

※ 本来、急須を使うときはこのビニー

  ルは外して使うものです。

  とはいうものの、一般の方々は急須

  の口を欠きやすいためにこのビニー

                        ルをつけたままでお使いになる方

                        が多い様です。

 

<ハイティキャップ>

現在品切れとなっております。製造元が不明の為入荷の見込みが有りません。

この急須の口についている物(ハイティキャップ)は,急須の注ぎ口保護用のものです。

この製品は哺乳瓶の口に使用されているシリコンゴムで出来ているために、匂いも無く無害です。

 ※このハイティキャップを使うことで、注ぎ口の水切れがよくなりお茶が後ろに          回りにくくなっています。

<お茶が美味しく淹れられる急須とはどんな・・・・・・?>

お茶を美味しく淹れることにこだわりたい方は、背の低い急須と背の高い急須の違いでお茶の味が変わります。下段の解説の通り急須の違いを参考にして下さい。

背の低い急須はお湯の量に対して茶葉の浸っている容積が大きい。

このため、背の高い急須と比べて、お茶の味が出やすい。

背の高い急須はお湯の量に対して茶葉の浸っている容積が小さい。

このため、背の低い急須と比べて、お茶の味が出にくい